Kensington Orbit

分解とUSB/ADB版にUSBケーブルを取り付けます。

Orbit Trackball for ADB Model# 64220の分解

Orbit Trackball for ADB Model# 64220 ラベル

ADB接続版Orbitの分解をします。

ネジ位置 隠しネジ

丸で囲った部分にネジがあります。見えるところに2つ、シールの下に2つです。ネジにかかる部分のシールを切り取りました。

上部分の取り外し ボール受けの取り外し

ネジを外せば筐体上部分が外せます。丸で囲った部分のネジを外し、ボール受けを取り除きます。赤丸で囲った部分のネジは他の物と比べ若干サイズが小さいので組み立て時は注意します。

シャフトの取り外し 基板の取り外し

ボール受けを取り外すと、移動を検知するセンサーにつながるゴム付きシャフトが出てきます。左上のネジを外すと基板を取り出せます。

Orbit USB/ADB Trackball for MAC Model# 02642 Yのケーブル交換

Orbit USB/ADB Trackball for MAC Model# 02642 Y ラベル

USB/ADB接続対応のOrbitです。for MACとありますが、USB接続ならWindowsでも使えます。

裏面 ケーブル

USB対応ですが、付属の変換アダプタを使わないとUSBに接続できません。このケーブルをUSBケーブルに交換して、USB接続専用にします。

針でネジ穴を開ける ネジ穴解放

分解方法は上のADB版と同じです。今回はネジ穴に針を細かく刺して開けています。

黒い基板

ADB版と違って黒い基板です。ADB版は制御チップが表面にありましたが、USB兼用版は裏面に付いています。

ピンアサイン ハンダ付けされているピン

ピンアサインを調べてみると、USB部分は一般的なUSBケーブルの同じ配色になっていました。このコネクタは爪が付いているので着脱可能に見えますが、ピンがハンダ付けされているためそのまま外す事はできません。

もげたネジ穴 外した基板

基板を外さないとコネクタ交換はできないので分解を進めます。ボール受けのネジを外そうとした時、ネジが空回りします。他のネジを外してみると、その部分のネジ穴が土台からもげていました。何か衝撃が与えられていたのかもしれません。ADB版と同じ手順で基板を取り出しました。

シャフトのバネ

シャフトのバネ バネを外す

シャフトのバネは今回の作業時に何度も外れてなくしそうになったので、事前に外して保管した方が安全です。真上に持ち上げれば外れますが、どこかに飛ばさないように空いてる手をかぶせながら外した方が良いでしょう。

コネクタ交換

コネクタの足にハンダを盛る コネクタをニッパーで破壊

コネクタの足にハンダを盛り、外そうとしましたがなかなか外れません。そこでニッパーでコネクタのプラスチック部分を切り取り、1ピンずつ取り外しました。ハンダを溶かしながらピンを垂直に引っ張って外しますが外れにくいです。

元のコネクタを外した ハンダを吸い取る場所とショート

元のコネクタを外しました。コネクタを外したらハンダを除去しておきます。取り外す時にハンダを盛りすぎて、そばの部品をショートさせていたので、その部分のハンダも除去しておきました。

5ピンコネクタ 5ピンコネクタを取り付ける

他の着脱可能なUSBケーブルを使っているマウスから回収した5ピンコネクタです。これを画像手前側の穴に差し込んでハンダ付けしました。画像奥の2つの穴は使わないので開いたままです。

ケーブル取り付け

ケーブルの並び

別のUSBマウスから取り外したケーブルを接続します。取り付け前に色の並びをチェックします。今回のケーブルは赤と緑の位置が逆になっています。

色の並び替え コネクタに接続

このコネクタのピンは軽く爪を持ち上げると引き抜けます。そうやって色の並びを変えて取り付けました。このままPCに接続してみると認識され、ボタンやシャフトの動きに反応しました。

ケーブルストッパー ケーブルストッパー

動作確認も取れたのでケーブルストッパー的な物を取り付けます。そのままでは取り付けられないのでコネクタからピンを全て外します。

チューブに引っかかる チューブをどかす

5ピンまとめてストッパーの穴に通す事はできないので1ピンずつ通します。その途中で熱収縮チューブに当たって進めなくなりました。ひとまずチューブを手前に移動させると進める事ができます。

コネクタの爪を押す

ピンを抜く時に爪がやや浮き上がったままになるので、ピンを戻す前に爪を軽く押しておくと、ピンを引っ張っても外れなくなります。

組み立て

ケーブルを這わせる 基板取り付け

ケーブル交換が済んだらケーブルを筐体に這わせてストッパーをはめ込みます。基板を取り付け、シャフトのバネを外している場合は忘れずに取り付けます。

今回のUSB兼用版の筐体は変色や破損があるのでADB版の筐体に移植しています。ADB版も筐体の作りは同じでそのまま取り付けられました。

ケーブル交換完了

組み立てが終わました。今後断線しても換えのケーブルを用意すればハンダなしで交換ができます。

inserted by FC2 system