eSATA PCカード(IFC-CB2ES)からのOS起動

PCカードからOSの起動を実現する機能を持つIFC-CB2ESを使い、外部の記憶装置からWindows XPの起動を行います。

OSの起動ができるPCカード

ノートPCにはExpressCardやPCカードといった機能拡張スロットがあります。一部のExpressCardを搭載した機種では、ExpressCardに接続した記憶装置からOSの起動が可能な物もあります。しかし、PCカードのみを搭載する古い機種ではPCカードからのOS起動はできない物がほとんどです。

IFC-CB2ESパッケージ

BUFFALO製カードバスPCカード用eSATAインターフェースIFC-CB2ESはPCカードでは珍しくブート機能を持っています。今回はこの機能を使ってノートPCでANS-9010から起動してみます。この製品は既に販売終了品で中古でしか入手できません。

OS起動までの流れ

PCIのSATAのインターフェースカードにはブート用のBIOSが実装されており、それを経由して接続した記憶装置からOSの起動ができます。しかし、IFC-CB2ESにはブート用のBIOSはありません。

ではどのようにブート機能を実現してるかというと、以下のような流れになります。

といった具合に、HDDに細工をしてブートBIOSの代わりになる機能を組み込み、それを使ってPCカードからのOSの起動を行います。

なお、ブートプログラムが組み込まれたHDDは、eSATA機器からの起動時は使用できません。そのHDDからの起動時は普段通りにeSATA機器は認識されます。また、ブートプログラムを削除する事も可能です。ブートプログラムを組み込んだHDDをフォーマット時はブートプログラムも削除されます。

テスト環境

ノートPC

2005年頃に販売されたIBM Thinkpad T42でセットアップを行います。スペックは以下の通り。

CPUPentium M 765 (2.1GHz)
チップセットIntel 855PM
カードバスコントローラTI PCI-4520

eSATA外付け機器

eSATAドライブは26Gのメモリを積んだANS-9010を使います。

導入の流れ

IFC-CB2ESからOS起動をするためのセットアップ手順として、2パターンが考えられます。

Windowsのインストールディスクを使ったセットアップ

外付けの機器にOSを新規インストールする手順です。

IFC-CB2ES付属のMigrateEasyを使ったセットアップ

既にOSのセットアップがされたHDDから、外付け機器に丸ごとコピーをする手順です。

Windowsのインストールディスクを使ったセットアップ

SiI3512用ドライバの用意

ドライバディスクの作成 Thinkadの起動ドライブ選択

SiI3512用のドライバはWindows XPのCDに含まれていないため別途用意する必要があります。この手順ではフロッピードライブが必要になります。

SiliconImage公式ページからSiI3512用のドライバをダウンロードして解凍してフロッピーにコピーします。そのままフロッピーは接続したまま、CDドライブに付属CDを入れて再起動します。起動の優先起動順位があるのでノート独自のブートメニューからCD起動します。

ブートマネージャのインストール

ブートマネージャのインストール ブートマネージャの説明

付属CDから起動するとこの画面になるのでブートマネージャのインストールを実行します。この時ノートPCにHDDが入っていないとHDDが見つからないとエラーになります。ブートマネージャのインストールは一瞬で終了します。

Windows XPのインストール

メニューからのCD起動 CD起動の説明

このブートマネージャのメニューからWindowsのインストールCDを起動します。内蔵したHDDのパーティションを隠しセットアップに影響しないようにします。

CDの入れ替え インストール時の注意

ブートマネージャのメニューでCD起動を選ぶと左の画面になりますので、ここでCDをインストールディスクに交換してEnterキーを押します。その後注意画面が表示されますが準備したドライバを組み込めれば問題ありません。

F6キーの押下

インストールCDの実行中青い画面に切り替わると、まず左下にこのように「F6を押せば追加ドライバが入れられる」と出るので、ここでF6を押しておきます。間に合わなかったり忘れた場合は付属CDからの起動からやり直します。

ドライバインストール確認 拡大

F6を押してからしばらくするとこの画面になるので画面の指示に従いSキーを押します。

ドライバの選択 拡大

インストールドライバを選択します。「WindowsXPと2003」か「2000」のどちらかから選んでEnterを押します。

ドライバインストールの終了

一つ前の画面に戻るので今度はSでなくEnterを押して次の作業に進めます。

Windowsのセットアップ パーティションの作成

あとは通常通りのWindowsのセットアップになります。パーティションを作成しフォーマット、セットアップファイルのコピーが行われ再起動します。

ブートマネージャのメニュー eSATA機器の認識

セットアップ中に自動で再起動されますが、直接外付け機器から起動はされず内蔵のHDD経由でブートマネージャに切り替わります。eSATA HDからの起動を選択し、Windowsのセットアップ手順を進めていきます。

今回は色々統合したDVDからインストールしましたが、それらの項目のセットアップで強制再起動やエラーで導入されない物があったので、SPだけ統合した物などシンプルなディスクを用意した方がいいかもしれません。.NET Frameworkのセットアップで再起動になるのでスキップしたら最後まで進みました。

MigrateEasyを使ったセットアップ

MigrateEasy

SiI3512のドライバインストールされたWindowが入ったHDDからMigrateEasyで丸ごとコピーします。

ブートマネージャのセットアップ

コピー後に付属CDから起動してブートマネージャを導入します。

ブートマネージャのメニュー 自動起動のキャンセル

再起動をしてブートマネージャからeSATA機器の起動が行えます。ここで自動起動の設定をすると、次から右側の画像の画面が起動時に一瞬出るので、設定を変えたい場合はここでShiftを押せばできます。

eSATA外付ドライブ(ANS-9010)からの起動

OSのインストール後、ANS-9010から起動してみると元々のHDDと比べ読み込みなどの動作が速くなり快適です。

環境によって速度が十分出る場合とそうでない場合があるようです。詳しくはカードバス接続eSATAカード(SiI3512)のデータ転送速度で扱っています。

ベンチマーク

内蔵HDDフォーマット直後 内蔵HDD8割程度使用状態

内蔵HDD(ST9160821A相当品)のベンチマーク結果です。

ANS-9010

この通り結構な差が出ています。

内蔵ドライブの扱い

パーティション

上でも触れたようにPCカード経由でOSの起動を行うと、ブートプログラムが組み込まれた内蔵HDDは認識されていますが、ドライブレターが割り当てらずアクセスする事はできません。

ANSから内蔵HDDにデータを戻す

ドライブの選択 コピー後のパーティション

今度は逆にANSから内蔵HDDにデータを戻してみます。MigrateEasyを使ってANSから内蔵HDDへコピーするように指定して再起動します。

ブートマネージャのメニュー データの移行

再起動時にブートマネージャでANSから起動を行いMigrateEasyのコピーを実行します。この時点で内蔵HDDのブートマネージャが削除され、再起動後は内蔵HDDから起動するようになります。

管理ツール

内蔵HDDから起動をすれば当然両ドライブが認識されます。付属CDからブートマネージャをインストールすればまたANSから起動ができます。もしデータを消した場合はMigrateEasyで移してから行えばOKです。

inserted by FC2 system