BL-09

奥行きがやや短いミニタワーをいじってみます。

ケースの外観

BL-09斜め BL-09正面 BL-09背面

某店のBTOパソコンのケースです。

ケースの寸法

高さと幅 奥行き

ケースの外形寸法はW181xD387xH364mm(ケースの足・フロントパネル・背面の出っ張りを含む)です。高さや幅は一般的なミニタワーと変わりませんが、奥行きが400mm以下で場所をあまり取りません。ミニタワーは省スペースに見えても奥行きがある物もあり、それらケースは思ったより場所を取ってしまいます。

奥行きは387mmですが、フロントパネルなどを含まないケース内部の長さは333mmになります。そのため増設する拡張パーツの大きさには注意する必要があります。

外観

正面上部 正面下部

地味ですがPCケースは自己主張がない方が飽きにくくてよいと思います。オープンベイは5インチと3.5インチそれぞれ2つずつです。このケースは白と黒の2種類がありますが、最近(2010年頃)は5インチベイに増設するパーツの大半が黒色なので、色にこだわりがなければ黒の方がパーツ選択に困りません。

正面端子 正面ボタン

前面の端子は音声の入出力とUSB2.0です。USB3.0やeSATAを使う場合は拡張ベイを使って増設すれば良いでしょう。電源ボタンの横に最近は見かけなくなったリセットボタンがあります。

背面

背面 取っ手とネジ

背面は拡張スロット4本の標準的なマイクロATX用ケースです。ケース側面の板はプラスチックの固定具とネジで固定されています。この固定具だけで側面の板をロックできますが微妙に使いにくいです。固定具に付いているネジは専用の物を使います。側板に取っ手が付いているので外しやすくなっています。

側面

左側面 右側面

左側面に吸気口はありますがファンを固定する穴はありません。右側面は固定されているので裏配線はできません。

裏面

裏面 裏面の吸気口

シャドウベイのハードディスクのネジは裏側から固定します。手前に吸気口があります。

中味

ケース内部

ドライブはHDDと光学の2台で拡張カードはないため、中はがらんとしています。

配線周り

拡張ベイ手前付近の配線 拡張ベイ下付近の配線

ケーブルは結束バンドで束ねてケース内に固定されています。

光学ドライブの端子 HDDの端子

ケーブルが抜けないように各ドライブの端子にはテープが貼り付けられています。

ケース下部のSATAケーブル ケース中央のSATAケーブル

結束バンドが使えないところはテープで留めてあります。4年ぐらい経過していますが、はがれていません。

ケースの骨組み

電源付近

電源付近は支えになるような物は無く、小さな出っ張りと背面の4本のネジで固定されています。昔のケースの電源付近は電源を覆うように支柱が組まれて頑丈でしたが、配線などがしづらくなるデメリットもあったので、こういう作りも良いかもしれません。

オープンベイ シャドウベイ

オープンベイとシャドウベイです。5インチはオープンx2、3.5インチはオープンx2とシャドウx2の構成です。ドライブを多めに積む事もできますが、ケースファンは付いていないので何か熱対策が必要になるかもしれません。

電源LED

電源LED

よくある青色LEDです。

電源交換

電源の交換をします。このケースは奥行き333mmなので、なるべく短い電源を選んだ方が良いでしょう。

PSU500AN80PT

中身 スペック

プラチナ電源のPSU500AN80PTに交換してみます。これはKRPW-PT500W/92+のバルク品のような製品で、80PlusPlatinum認証の高効率電源です。PT500Wとの違いは簡素なパッケージと保証期間が1年になっているところです。

奥行き 元の電源と長さ比較

奥行きは125mmと短いです。

元の電源の取り外し

結束バンドをカット

元の電源のケーブルがオープンベイの下に結束バンドで固定されているので切ります。

電源を固定する爪 電源取り外し後

電源の下に爪があってなかなか外れません。電源を持ち上げて、爪をまたぐように力をかけると外す事ができます。

電源の取り付け

電源取り付け手順 電源取り付け後

先に上から入れて、爪をまたいで取り付けます。

4ピン端子 24ピン端子

4ピン端子の隣にコイルがあって取り付けにくいです。余分なケーブルは元のと同じように空きベイの下に納めました。

交換前後の消費電力

BIOSアイドルスリープ電源断
交換前(LW-6400H-4)85.3W~51.3W~2.3~2.4W0.7~0.8W
交換後(PSU500AN80PT)66.5W~38.2W~1.8~1.9W0.4~0.5W

全体的に消費電力が下がりました。

骨組み

背面 中身

中の部品を全て外しました。支柱などが一切なく強度はなさそうですが、その分スペースはあります。

マザーネジ穴 ケースファン取り付け位置

マザーボードはネジ8本で止めます。ケースファンの取り付け可能な場所は背面一カ所だけです。

拡張カード周り

拡張カードの最大幅 HDD取り付け部との境目

拡張カードの先にHDD固定用の部品があるため、取り付けられるカードは250mm程度になります。

Voodoo5取り付け Voodoo5の電源端子

カード長245mmのVoodoo5を取り付けてみましたが、かなりギリギリです。このカードのように電源端子が上向きなら幅いっぱいのカードが取り付けられます。

基板より高いヒートシンク 基板上の余裕

ビデオカード用の大きめのヒートシンクで基板より高い位置になっている物があります。基板の上側から50mm弱の余裕があるので、多少はみ出てる程度なら装着できます。

拡張カード付近の出っ張り HDMIを奥まで差せない

拡張スロットにはブラケットのずれを防ぐ出っ張りがあります。これによってしっかり固定できるのは良いですが、一部のコネクタの位置が悪いカードで左右の微調整ができず、奥まで差し込めなくなる場合があります。

電源周り

電源取り付け位置 電源とスペース

125mmのショート電源を使っても、5インチベイに何か取り付けるとスペースがほとんどなくなります。

3.5・5インチベイ

オープンベイ シャドウベイ

ケース上部にオープンベイ、下部にシャドウベイがあります。

フロントパネル用のケーブル

前面の通風口

上下のベイの間に穴が開いていますが、ただの通風口でファンは取り付けられません。そのそばからフロントパネル用のケーブルが出ています。

USB・オーディオ SW・LED

USBとオーディオ用の端子は一般的なマザーボードで使われている配置です。「P LED」は電源ランプで極性は書かれているとおり、「HDD LED」は赤がプラスで白がマイナス、「SPEAKER」は黄色がプラスで黒がマイナス、「POWER SW」と「RESET SW」は電源・リセットスイッチで向きはどちらでも構いません。

組み立て

適当なパーツを取り付けていきます。

電源の取り付け

電源取り付け中 電源取り付け完了

電源を取り付けます。今回は上で出てきた電源の増量版KRPW-PT600W/92+を使います。

マザーボードの取り付け

リアパネル取り付け マザーボードを取り付け

リアパネルを忘れずに取り付け、先にCPUとクーラーを付けたマザーボードを取り付けます。

フロントパネル用ケーブルの取り付け

フロントパネル用ケーブル取り付け

マザーボードの説明書を見ながら、フロントパネル用ケーブルを取り付けます。

ばらけたフロントパネル用ケーブル フロントパネル用ケーブルを縛ってまとめる

フロントパネル用ケーブルを取り付けたら、ばらけているケーブルをヒモで縛ってまとめます。

フロントUSB取り付け フロントUSBケーブルも束ねる

フロントパネル用USB端子のケーブルも取り付けます。取り付け後、これも上のケーブルと一緒にまとめておきました。

フロント音声取り付け フロント音声ケーブルを這わせる

このマザーの音声端子は拡張スロット付近にあるので取り付け後、マザーの部品の合間を通しておきました。

電源ケーブルの処理

不要ケーブルを束ねる 不要ケーブルを押し込む

24ピンと4ピンのコネクタを接続したら、不要ケーブルを束ねて空きスペースに押し込んでおきます。

HDDの取り付け

HDDの取り付け HDDの配線

HDDを取り付けます。ケースの裏面からネジで固定します。

組み立て終了

5インチにフタ 作業終了

5インチベイのフタがないのでDVD-ROMを差し込んでおきました。これでひとまず完成です。

ケースファン

Gentle Typhoon D0925C12B2AP-13 Gentle Typhoon取り付け

独特な形状をしたグレーのファンが特徴のGentle Typhoon(D0925C12B2AP-13)です。これを取り付けました。

動作テスト

温度は通常/最大です。最大がPrime95を10分間実行した時の最も高い値、通常がPrime後10分放置です。

構成ケースファン無しケースファン有り
Temp147℃ / 49℃39℃ / 42℃
Temp234℃ / 54℃29℃ / 47℃
CPU43~47℃ / 61~66℃38~40℃ / 54~57℃

手をかざしてわずかに風を感じる程度の微風でもなかなかの効果がありました。

inserted by FC2 system