Vブレーキの調整

調子の悪いVブレーキの調整を行います。

Vブレーキの付け外し

Vブレーキの付け外し手順です。六角レンチ一本でいけます。

ワイヤーを外す

ブレーキワイヤーの外し方 ワイヤー固定ボルトを外す

まずはブレーキワイヤーを外します。ワイヤーの余った部分がブレーキのアーム付近に引っかけられているのを外してフリーにしておきます。六角レンチで画像の部分のボルトを外します。

固定ボルト付近のワイヤーが外れた

固定ボルト付近のワイヤーが外れました。

カーブ部品の固定を外す ワイヤーが外れた

固定ボルトのその先にあるカーブをした金属パーツが引っかけて固定されているので外しておきます。

アームを外す

アームの固定ボルト アームのボルトを外す

画像の部分のボルトを六角レンチで外すと、アームを外す事ができます。

アームの突起 アームの土台の穴

アームを外すと突起が確認できます。この突起は土台の3つの穴のどれかに差し込んで固定します。アームを引き出す前に、裏側からのぞいてどの部分に差し込まれているか確認するとよいでしょう。

取り外したアーム 逆側の外したアーム

アームを取り外しました。逆側も同じ要領で外せます。ここまで外せば別のアームに交換したり、ブレーキシューの交換も容易です。

アームの取り付け

ここから組み立てに入ります。

穴の位置に注意してアームの取り付け ボルトでアームを固定

アームを取り付けてボルトで固定します。反対側も同様にして取り付けます。

ボルトでアームを固定

アームを取り付ける棒ですが、古い自転車のブレーキを外した時にひどくサビていたので、グリスがあればサビ止めに塗っておくとよいです。

ブレーキワイヤーの取り付け

レバー側のアウターの端 ブレーキ側のアウターの端

ブレーキワイヤーを取り付ける前に、アウターの端っこの部分を引っ張り出して、隙間からシリコンスプレーを吹き付けてみると、ワイヤーの動きがスムーズになりました。

カーブ部分を引っかける 引っかけたあと

ワイヤーのカーブ部分を溝に引っかけます。

ワイヤーを引いたままボルトを締める ブレーキの動作確認

ワイヤーを引いたままボルトを締めます。ブレーキの動作確認をして問題がなければ、はみ出たワイヤーをアームに引っかけて組み立て完了です。

ブレーキシューの取り外し

ブレーキシューを外す シューの取り付け部

前の項目ではブレーキ全体を外していますが、ブレーキシュー単体ならシューのボルトを回しきればそのまま取り外せます。

取り外したシュー シューの固定順序

シューを外す前に、ワッシャーなどの取り付け順序を確認しておきます。

ブレーキシューのゴミ取り

ブレーキをかけた時にザーとこするような音がして効きがかなり悪くなっています。そんなブレーキシューの状態を確認してみます。

ブレーキシューのゴミ取り

ブレーキシュー掃除前

このシューを使い始めて2ヶ月程度ですが傷だらけです。ピンセットなどの先の細い物で傷の部分を掘り起こしてみると、中から金属片がいくつも出てきました。

ブレーキシュー掃除後

一通りゴミを掘り起こして表面がボコボコになってしまいました。大きめの傷の場所は、結構奥の方まで金属片が入り込んでいました。また、少しでも傷が付いているところにも金属片が入っていました。

反対側のブレーキシューのゴミ取り

逆側ブレーキシュー掃除前

反対側も傷だらけです。

逆側ブレーキシュー掃除後

こちらも傷のところからゴミが出てきました。

掃除後

ブレーキ時にザーとこするような音がサーと軽めの音になりブレーキの効きが改善しました。ブレーキシューのゴミを放置しているとリムを傷つけるので、異音がしたら早めにチェックをした方がよいです。

交換時期

ブレーキ時にザーザーこするような音が鳴り始めて、そのうち見てみるとかとしばらく放置したままにしていました。

金属片?

シューを取り外してみると大きな金属片らしき物が見えます。

シューの骨組み

この大きな金属片をマイナスドライバーなどでえぐってみてもなかなか取れません。そのうち周りのゴムが取れてしまいました。よく見てみると異物ではなく、元々シューの骨組みとして埋め込まれていた金属でした。シューが削れすぎて骨組みが露出してしまったようです。

この状態で使っていたのでリムに結構傷が付いてしまいました。シューがすり減ってきたら早めに交換した方が良いです。

ブレーキシューのヤスリがけ

サビ取り消しゴム サビ取り消しゴム中身

今回はダイソーのサビ取り消しゴムを使います。名前の通り金属のサビ取り用の製品ですが、ヤスリみたいな物なので今回の用途にも使えます。紙ヤスリでも削れますがすぐに目詰まりしそうなのでこれを使ってみます。

削る前のシュー表面

ブレーキ時の摩擦熱などで表面がつるつるになっています。これを粗めの方で円を描くように削ります。

削った後のシュー表面

しばらく削るとシュー表面のテカリがなくなり、取り付けるとブレーキ時にキーキー鳴いていた音が収まりました。

リムのヤスリがけ

削る前のリム表目

ついでにリムにもしておきます。細めの方で軽く2~3往復程度しながら一周こすります。

削った後のリム表目

表面の汚れが少し落ちてブレーキの効果が若干改善しました。雨の次の日などにやると効果的です。

トーイン

ここの調整はブレーキワイヤーなどを外す必要はありません。

調整前後

ブレーキシューはリムに対して平行に付いていますが、それをハの字型になるように若干角度が付くように調整します。

パッケージの切れ端 切れ端の厚み

厚さ1mmぐらいの適当な厚紙を用意します。今回は100円ライトのパッケージの端っこを切り出した物を使います。折りたたんでみると約1mmでした。これを使ってブレーキシューに角度を付けます。

シューのナットを緩める シューが動く状態

六角レンチでシューのナットを緩めてシューが動く状態にします。

シューの位置調整と厚紙

シューの位置をリムに合わせ、進行方向の後ろ側に厚紙を挟みます。微調整が済んだらブレーキレバーをしっかり握ります。そのままナットを締めてブレーキシューを固定します。

ここで逆に進行方向前側に厚紙を挟んで、逆ハの字にした方がよいケースもあります。

トーイン

シューを固定したあとに確認してみると、後ろ側が若干浮いて角度が付いていました。

逆側シューのナット外し 逆側に厚紙

逆側も同じ要領で調整します。調整後、ブレーキをかけた時に出ていたサーとこするような音があまりしなくなりました。

前後輪のブレーキシューをハの字にしてからしばらくすると、前輪からキーキー音が鳴り始めました。ブレーキシューを外してヤスリがけをしたりトーインをし直したりしましたが調子が長続きしません。試しに前輪だけ逆ハの字にすると改善しました。後輪はハの字のままで問題は出ていません。

センター調整

ブレーキのアームにかかる力を調整して、ブレーキシューの左右の位置が均等になるように調整します。

大まかな調整

アームの突起

アーム固定部付近の突起の取り付け位置によって、アームにかかる力を調整できます。

穴の位置と力の加減 アームにかかる力の向き

上の穴に取り付けると外向きへの力が強く働くようになり、ブレーキレバーを握った時の手応えが強くなります。

細かな調整

アームの張りと調整ネジ アーム調整ネジ

アームを固定する部分のそばにあるネジを回すと、そばの金属棒の張りが変わり、ブレーキシューの左右の位置を微調整できます。少しネジを回したらブレーキレバーを引いて離し、左右のバランスを確認します。

何年も使っているとここの金属棒が折れる事があります。そうなったらブレーキを交換した方がよいでしょう。シマノの安い物だと1000円ちょっとで購入でき、上で扱った付け外し手順で簡単に取り付けられます。

調整不良の結果

金属片?

シューのゴミ取りで扱った削れきったシューです。

偏ったシューの逆側

これは上のシューの反対側に付いていたシューですが、逆側と比べるて状態が良いです。

シューの動きを見ながらブレーキレバーを操作してみると、削れきったシューの側はほとんど動かず、あまり削れていない方の可動範囲は多めでした。力のかかり具合に偏りが出ていたためにここまでの差が出たようです。左右が均等ならもう少しシューが持ったでしょう。

シューを交換した後にブレーキアームのネジを回して左右のアームの動きが同じくらいになるように調整しておきました。

inserted by FC2 system