BauXar Marty101

足の作成とセンターキャップのへこみ修理とパッシブスピーカー化を行います。

足の作成

個別に購入する事ができないスピーカーの足を作ります。回すと簡単に外れるので小さい子がいる家庭では紛失する事もあるかもしれません。

材料

M4長ネジとナット M4長ネジ拡大

M4サイズの長いネジと、袋ナットを用意します。画像のはホームセンターのコーナンでネジが80円ぐらい、ナットが1つ10円ぐらいでした。

ナットをしっかり締めてテープ ナットを外して長さを測る

ナットをしっかりネジに締めた状態でテープを貼って目印にし、ノギスでナットの深さを測ってみたところ画像のようになりました。

寸法

寸法 テープで目印を付ける

上のナット分と合わせて切り出す長ネジの長さは約86mmになります。元の足がある場合は現物合わせで目印を付けておくと早いです。

加工

100均の金ノコ はがれたセンターキャップの紙繊維

100均で売られている金ノコで少し削りました。そのまま最後まで切断してもいいですが面倒なのでネジ切る事にします。

長ネジを折り曲げる 長ネジをネジ切る

少し切れ目を入れると簡単に曲げる事ができます。その状態で少し動かせば簡単にネジ切れます。

切断箇所 次の足の作成

ネジ切った場所はネジの溝がつぶれているのでヤスリがけをします。ある程度ヤスリをかける余裕が必要なので切れ目を入れる場所には多少余裕を持たせてください。ヤスリがけが終わったら同じ要領でもう一本作成します。

2本目作成完了 目印のテープを剥がす

2本目を作ったら目印のテープを剥がします。

ストッパー代わりのテープ

足の取り付け時、何も付けていないと10mm以上奥までネジが回ってしまいます。なのでテープを厚めに巻いてストッパーにします。手頃なナットがなかったのでテープを巻いていますが、ナットとワッシャーを付ける方が良いと思います。

取り付け

筐体裏側 筐体正面

作成した足を取り付けました。

センターキャップのへこみ修理

センターキャップのへこみ センターキャップのへこみ別角度

センターキャップがへこみ、その影響でへこんでいる側の音量が下がっています。

仮止めテープを乗せる

キャップに粘着力の弱い仮止めテープを乗せます。

仮止めテープを貼り付ける

綿棒でテープを上から軽くこすってへこみ部分にテープを貼り付けます。 仮止めテープ貼り付け後

テープがへこみ部分に付いているのを確認し、キャップを持ち上げるようにゆっくりテープをはがしていきます。

センターキャップの修復後

へこみが直りました。音量も正常な方と同程度になりました。

はがれたセンターキャップの紙繊維

粘着テープにキャップ表面の紙繊維が付いていますが、この程度なら問題ないでしょう。

元に戻せるパッシブスピーカー化

中に少し手を加えてパッシブ化します。本体に対してのハンダ作業はないので、元に戻すことができます。

分解

背面のトルクスネジ 足とネジ

背面のネジ4本をT8トルクスドライバーで外します。外した部分の接触面に隠れたネジをNo2のドライバーで外します。2本の足は手で回せば外せます。

底面のネジ6本 芋ネジ

底のフタを外したら外側のネジ6本を、No0のドライバーで外します。中央縦列の2本を外す必要はありません。外周の6本と中央の2本はネジの種類が違うので気をつけてください。

続けてボリュームを固定する芋ネジを1.3mmの六角レンチで外します。ボリュームを電源OFFの状態にしておくと、隙間から黒い芋ネジが見えます。

ボリュームノブ ノブに芋ネジを取り付け

芋ネジが外れて筐体内に入ったら、ひっくり返して回収しておきます。ボリュームノブを外したら、なくす前に芋ネジを装着しておきます。芋ネジは取り付ける時に引っかかるので、画像ぐらいの高さまで芋ネジを回しておくとよいでしょう。

アンプの取り出し TDA7266M

アンプを取り外しました。両脇にTDA7266MというAB級7WのモノラルアンプICが見えます。

筐体内部 スピーカー付近

筐体内部です。スピーカーに刺さった棒が中央の重りのような物につながっています。スピーカーには「C40-54406821」「4Ω6W」「5.6cm」と書かれています。

赤白コネクタ位置 白黒コネクタ位置

囲った部分がパッシブ化に必要なコネクタです。

精密ドライバー コネクタの爪

ここのコネクタは爪2つで固定されています。精密ドライバーを爪にかぶせるように差し込み、その状態でケーブルを軽く引っ張ると外せます。

白黒コネクタを外す コネクタの爪

もう片方も同じようにして外します。

赤白のコネクタはスピーカーから伸びてきていて、赤がプラスで白がマイナスです。白黒のコネクタはRCA端子につながっていて、白がプラスで黒がマイナスです。この2つを接続すればパッシブスピーカーになります。

連結コネクタの作成

B-2B-PH-K-S 2コネクタの固定

いろいろな基板で見かける2ピンのコネクタ、型番はおそらくB-2B-PH-K-Sです。一部のマウスやそこらの基板など、様々な場所で使われています。画像のはそういった基板から外した物ですが、千石電商などでも取り扱っているようです。

これを2つ用意でしてハンダ付けすれば連結コネクタとして使えます。ハンダ付けは、洗濯挟みのようなミニクランプを使うと作業がしやすいです。

2コネクタをハンダ付け ホットボンドで固定

ハンダ付けが済んだら連結部分をホットボンドで固定します。これで完成ですが、ここまでしてコネクタを逆向に付けていることに気づきました。

コネクタを片方引き抜く 改めて完成

作成より分解の方が面倒です。このコネクタはピンを引き抜くことができるので、ホットボンドを削ってから引き抜きました。向きを変えてホットボンドで固め直して完成です。

連結コネクタで取り付け

連結コネクタで取り付け

連結コネクタでスピーカーからの線と、RCA端子への線を接続しました。あとは元通りに組み立てます。これでRCA端子にケーブルを接続すれば、アンプを介さずに音を出すことができます。アクティブに戻すには連結コネクタを外し、それぞれのケーブルを元のコネクタに差し込みます。

RCAケーブルを作成すると、普通のアンプに接続することができます。

ボリューム基板 左chの金具

分解を途中でやめたアンプ周りですが、接着してある部分があったためネジを外してもばらせませんでした。

左側を分解するとアンプ基板はないですが同じ金具が使われています。こちらは赤白の線が直接RCA端子につながっていて、赤がプラス、白がマイナスでした。

奥まで刺さらず

接続に使うRCAケーブルは、画像のような太いプラグだと奥まで刺さらない場合があります。

inserted by FC2 system