ES-OT4とたわし

ES-OT4にたわしアースを直結させます。2014年12月発売の雑誌付録ですが、2023年時点でも基板単体で販売が続いています。

Stereo誌2015年1月号 パッケージ内

Stereo2012年1月号から2016年1月号まで毎年続いた雑誌付録第4弾のUSBノイズフィルターです。箱を開くと静電気防止袋が1つ見えます。前3作のようなUSBケーブルやACアダプタ、支柱やホコリよけなどの付属品はありません。

基板表 基板裏

基板上の部品実装具合も、過去3作と比べてすっきりしています。画像クリックで拡大します。

動作モード

USBケーブルの中には4本の線が入っています。内訳は「GND」、電源ライン「+5V」、データライン「DATA+」「DATA-」です。

ES-OT4は電源ライン用に「コモンモードノイズフィルター」「ディファレンシャルモードノイズフィルター」、データライン用に「高周波用コモンモードチョークコイル」が実装されています。

ノイズフィルター
スイッチ外部電源USB+5V電源ラインデータライン備考
バスパワーモードINT未接続内部電源有効有効
外部電源モードEXT接続外部電源有効有効5V1AのACアダプタから電力を供給
DCカットモードEXT未接続遮断無効有効バスパワーではないUSB機器用

どのモードでもスイッチをINTにしてから、USBケーブルの着脱を行います。EXTのまま着脱すると、PCが故障する可能性があります。

電源ラインの終段では突入電流制御を行います。そのおかげかXonar U1の大きなポップノイズが少し和らぎました。

OTシリーズ

雑誌付録はOT5までで、あとはムック本の付録や通販限定になりました。ES-OT4以外はすべてLUXMAN製で、型番先頭にLXと付きます。LXでは欠番だったOT4は、後に通販限定のデジタルアンプの型番として使われます。

発売型番用途
Stereo誌付録
2011/12LXA-OT1デジタルアンプ
2012/12LXU-OT2USB-DAC + ヘッドホンアンプ
2013/12LXA-OT3デジタルアンプ
2014/12ES-OT4USBノイズフィルター
2015/12LXJ-OT5入力端子専用RCAショートピン
ムック本付録
2018/05LXV-OT6真空管ハーモナイザー
2018/12LXV-OT7真空管プリメインアンプ
2019/09LXV-OT8真空管FMチューナー
2020/06LXV-OT9真空管グラフィックイコライザー
2020/12LXV-OT10真空管フォノイコライザー
通販限定
2019/09LXV-OT7 mkII真空管プリメインアンプ
2020/09LXV-OT6 mkII真空管ハーモナイザー
2020/11LXA-OT4デジタルアンプ

簡易ケースとアース

ケースを用意せずむき出しの状態で使っていたところ、基板裏側のUSB端子をショートさせてしまい、接続していたUSB-DACのファームウェアが破損して動作しなくなりました。事故防止のため、簡易ケースとしてビンのフタに穴を開けて基板を挟むことにします。

金属フタ簡易ケース

空きビンのフタに穴を開ける 基板のGND

鉄製のフタなのでポンチ・ピンバイス・リーマーで穴を開けました。それら工具がないならポンチ代わりに千枚通しで当たりを付けて、100均の3mmドリルビットを差し替え式のドライバーと組み合わせピンバイス代わりにして穴を開ければ、支柱のM3ネジが通せます。

基板のネジ穴は1か所だけGNDと接続されます。ほかの3か所は非金属のワッシャーも使えますが、GNDのある部分は金属ワッシャーを使わないと、GNDが絶縁されます。

簡易ケース完成 ビンと接続

これでショートはしづらくなります。ビンのフタなのでビンを取り付けることもできます。

たわしアース

ビンに金属たわしを詰め込んで、基板のGNDと接触させます。シャーシ電位の変化はあまりなく(今回のビン1つで0.5V弱)、表面積が大きな金属たわしでGNDを強化できます。

使用したたわし

ステンレスたわし 純銅たわし

2022年時点だとステンレスたわしは100均各系列にありますが、内容量は40gから100gとパッケージによって差があります。今回は25g×4個のパッケージを3つ使っています。銅たわしはセリアにあります。

支柱でアース棒

支柱アース棒 支柱を先に入れる

支柱を組み合わせてGND直下の支柱にネジ止めし、アース棒代わりにします。たわしをつぶしてビンに詰め込みました。フタを閉めようとすると、支柱がなかなか奥まで入りません。そこで先に支柱を入れて、たわしを広げて支柱に通しながら詰め込みました。

実装完了 銅たわし

880gジャムの空きビン(重さ333g)、ステンレス25g×6個+銅20g×1個を使いました。銅は20gだけだと意味はなさそうですが、おろしたての10円玉のような鮮やかさがよいです。

ビンを増設

ビン増設

簡易ケース上面もビンのフタなので、上面にも支柱アース棒を付けてたわしを増設しました。ビン1つでもオカルトグッズのようになっていましたが、2つになるとさらに悪化します。ビン2つ装備時の重さは1.1kgです。

簡易アース

そばに金属ラックなどの大きな金属製品があるなら、それとGNDを接続すると簡易アースになります。

簡易アース

ミノムシクリップで支柱のネジを挟み、それを鉄製PCケースに付けました。シャーシ電位が20V強あるノートPCで、そこから約10V下がりました。人体アースほどではないですが、ES-OT4単体では素通りのGNDライン経由のノイズにも効果があります。

金属ケースの塗装部分は絶縁されているので、テスターで導通が確認できる場所を探してクリップで挟みます。PCはノイズ源ですが、電源ケーブルを接続していないPCケースなら、ただの大きな金属の塊なのでアース代わりに使えます。

アース端子増設

アース端子増設 簡易アースを2つ接続

ビンを2つ付けるとネジが隠れるので、ネジ穴GND部分の金属ワッシャーを細長い板状の金具(何かのヒートシンク固定用?)に変更しました。もう1台PCケースを接続すると電位が少し下がりました。

GNDライン

アース付きES-OT4をつなげたPCの音声端子もノイズが軽減します。

共通GND
PC←USB線→ES-OT4←USB線→USB-DAC←音声線→アンプ←音声線→スピーカー
↑↓
アース

USBケーブルや音声ケーブルのGND経由ですべての機器のGNDはつながっているので、接続中の機器すべてに影響があります。

GNDラインを切り離す

PC側GND音響機器側GND
PC←USB線→USB-DDC←光線→DAC←音声線→アンプ←音声線→スピーカー

PCのノイズがどうしようもない場合、光デジタルケーブルを使うとノイズ源から切り離せます。逆にデジタル音声接続でGNDをつなげたいなら、同軸デジタルケーブルを利用します。

inserted by FC2 system