Ultimate Ears製イヤホン

Super.fi 5 Proなど古めのUltimate Earsのイヤホンで使われるケーブルの断線修理を行います。今回の物は端子付近で断線しているため、端子の手前でケーブルを切断して新たにプラグをハンダ付けします。

目次

ラインナップ

fiシリーズの仕様

Metro.fiSuper.fiTriple.fi
型番1001501702
200
2203Studio455EB5Pro10Pro
IE-10IE-20 XBIE-30IE-40
発売20082009200820092006200920062007
価格¥3800¥5800¥8800¥9800¥12800¥14700¥17800¥22800¥24990¥32970¥49980
高域DD x1BA x1BA x1BA x1
中域BA x2
低域DD x1BA x1
遮音16dB26dB16dB26dB
帯域40-17k30-18.5k20-20k10-20kHz20-13k20-15k15-15k20-16kHz10-17k
感度103dB106dB103dB104dB103dB115dB105dB115dB119dB117dB
抵抗17Ω16Ω18Ω16Ω18Ω13Ω29Ω13Ω11Ω21Ω32Ω
長さ約1.2m
重さ25g13g22g13g14g17g

Ultimate Earsの製品はM-Audioが扱っていましたが、2008年にUltimate Earsをロジクールが買収したため取り扱いが中止になりました。M-Audio取り扱い時に「Super.fi 5 Pro」は「IE-30」となっていましたが、どちらも同じ物です。

UEシリーズの仕様

型番UE100UE200UE300UE350UE400UE600UE700UE700rUE900UE900s
発売20112010201120102009201020132014
価格¥1980¥2980¥4980¥6980¥12800¥34800¥17800¥39800¥39960
高域DD x1BA x1BA x1BA x1
中域BA x1
低域BA x1BA x2
遮音24dB26dB22dB26dB
帯域20-20k20-15k20-16k20-20k20-17k20-20k10-16.5k20-20kHz
感度105dB107dB105dB115dB113dB101dB
抵抗16Ω13Ω40Ω30Ω
長さ1.15m1.22m1.17m1.32m
重さ12g11g14g11g14g11g12g16g

ケーブルの固定

ケーブルと本体

一部の機種はケーブルの着脱が可能です。初めて外す時は2ピンの端子をもぎ取ってしまうこともあるぐらい堅く取り付けてありますが、一度外すと外れやすくなります。そんな外れやすくなったケーブルをホットボンドで固定します。

ケーブルと本体の接続部 接続部をホットボンドで固定

ホットボンドの先端を付けると溶けるので、溶け出てきたボンドを接続部に当てて盛りつけます。固定後しばらく経過していますが、ケーブルが外れずに使えています。ホットボンドなので指でつまんで引っ張れば簡単に外れるので、もしケーブル交換が必要になった時も問題ありません。

ケーブルのプラグ交換

片側から音が出ないケーブルのプラグを交換します。

断線箇所の調査

断線箇所の特定

音を鳴らした状態でケーブルをつまんで揺すっていくと、プラグの根本付近を動かしたときに音が出ることがありました。その辺りを重点的に動かしてみると音が出たり消えたりします。どうやらプラグの根本付近のケーブルが断線していて、動かしたときに断線箇所が一時的に接触して音が出るようです。

そこで断線部分の手前でケーブルをカットし、新たにミニプラグをハンダ付けして修理を行います。

ピンアサインと交換用プラグ

ケーブルのピンアサイン

左ch端子 右ch端子

画像はLとRの表示を表にしたときの物です。

ミニプラグ

左と右の音声信号は別々ですが、GNDは左右共通です。

交換用3.5mmステレオミニプラグ

交換用ミニプラグ 元の物との比較

交換用3.5mmステレオミニプラグは元の物より一回り大きくなります。今回使用したのはオヤイデ電気で購入した3.5ステレオミニプラグ Sです。ネットだけでなく在庫があれば店頭でも購入ができます。

プラグの分解

外側部分はねじ止め式になっており、回せば分解できます。中に絶縁用と思われるビニールのカバーがあるので保管しておきます。

プラグのピンアサイン プラグの端子拡大

ピンアサイン通りにケーブルをつなげれば、音声端子として使えるようになります。ケーブルの接続場所には穴が開いているので、そこにケーブルを差し込みハンダ付けを行います。

断線修理

断線箇所の切り離しと被膜はぎ

断線箇所の切り離し ケーブルの被膜はぎ

断線していると思われる箇所の手前をカットし、被膜をはぎます。ニッパーやカッターで周囲に切れ目を入れ、ねじりながら引っ張ればはずれます。中の線は細いので傷が入らないように気をつけてください。

ケーブルの割り当て 中の線の被膜はぎ

被膜をはいだら中の線をほどきます。中の細い3本のケーブルにも薄い被膜があるのではがす必要があります。外側の部分と比べて脆いので、ニッパーの刃でこするようにしてはがしました。被膜がはがれたかどうかはテスターで確認するとわかりやすいです。

ハンダ付け前の準備

ハンダ付け前の準備

ハンダ付け前にプラグの外側部分と、ビニールのカバーをケーブルに通しておきます。これを忘れるとハンダ付けをやり直す羽目になります。

ハンダ付けと組み立て

ハンダ付け ケーブルの固定

各端子の穴にケーブルを差し込みハンダ付けをします。ハンダ付けが終わったらケーブルを爪でプラグに固定します。ケーブルが引っ張られたときに抜けないように金具を少し食い込ませ、軽く引っ張って確認をします。

ビニールカバーの取り付け 外側部分の取り付け

ケーブルの固定がすんだらビニールのカバーをつけ、外側の部分を固定します。

断線修理完了

断線修理が完了しました。

inserted by FC2 system