パナソニック製ヘッドホン

分解などを行います。

RP-HT6の分解

外観

RP-HT6 ヘッドバンド

パナソニックの昔のヘッドホンです。外観は100均で売っていそうな感じです。

アーム縮み アーム伸び

アームの伸縮です。

ハウジング SD850Nのイコライザ画面

ハウジングに書かれている「XBS」は、カセットからSDまでのパナソニック製プレイヤーに実装されていた低音増幅機能の事です。そんな記述はありますが低音よりでもなく普通のヘッドホンでした。

分解

ハウジングの爪内側 ハウジングの爪外側

ハウジングは3つの爪で固定されており、内外両面から見えます。

ハウジングの分解 ハウジングの爪

うまく爪を外すことができず、マイナスドライバで爪をつぶして開きました。しっかり固定されている上に、あまり頑丈ではないプラスチックなので、きれいに分解するのは困難です。

ハウジングの中身 ドライバの配線とインピーダンス

ドライバは爪で固定され、ケーブルは固結びでストッパーにしています。ドライバは爪を外しても接着剤で付いているのか外す事はできませんでした。ドライバのインピーダンスは24Ωです。

ドライバの直径 ヘッドホンの質量

ドライバの直径は28mm、ヘッドホンの重さは64g、ケーブルの長さは約130cmでした。

イヤーパッドの取り付け

セリアのイヤーパッド ハウジングのサイズ

イヤーパッドに100均ショップセリアのイヤーパッドを取り付けてみます。このパッドは直径50~55mmの円形のハウジングを持つヘッドホンが対象ですが、今回のは縦65mmに横55mmの楕円でサイズをオーバーしています。

パッドをひっくり返す

そのまま取り付けるのは難しいのでパッドをひっくり返して作業に入ります。

パッド取り付け後、内側 パッド取り付け後、外側

何とかパッドを取り付けられました。コツは上側にパッドを少しだけ引っかけて、ひっくり返したのを戻しつつ伸ばしながら、パッドが切れないようにゆっくり慎重に取り付けていきます。薄いので装着感は大して改善しませんが、ドライバにゴミなどが入るのを防ぐ効果はあります。

接触不良の端子磨き

端子磨き前

ケーブルを動かすと音が途切れる接触不良の症状が出ました。ケーブルを動かさずに端子を回すだけで症状が変わるので、端子の接触不良のようです。接点クリーナーで磨いてみましたが症状は改善しません。

端子磨き後

金メッキではないので金属研磨剤のピカールで磨いてみると、くすんだような色合いだった端子に新品のような輝きが戻りました。ピカールをよく拭き取った後に接点クリーナーで磨くと接触不良は一切起きなくなりました。

RP-HT242の分解

RP-HT242 バンドの破損箇所

00年代中頃に販売されていたパナソニックの安価なヘッドホンです。ヘッドバンドとハウジングの接続部が外れるようになり、ケーブルが断線しているのか片側から音が出ないので、とりあえず分解してみます。

ユニットインピーダンスプラグコード長質量
40mm22Ω3.5mm3m175g
バンドの伸縮 ハウジングの可動部

バンドの伸縮、ハウジングの左右縦回転など基本的な調節ができます。

イヤーパッドの掃除

劣化したパッド表面 パッドの取り外し

ビニールっぽい材質のイヤーパッドでよく見られる劣化状態になっています。とりあえずパッドを外しておきます。パッドの内側に指を入れて外側に引っ張っていくと外せます。

ガムテープで掃除 劣化部分除去後

ボロボロになった部分はガムテープなどの粘着テープで除去できます。

スポンジの除去

劣化したスポンジ スポンジ除去後

内側に付いているドライバーユニットのゴミよけスポンジも劣化して崩れかかっています。このスポンジの下にハウジング固定用のネジがある事が多いので除去してみましたが、それらしい物はありませんでした。

イヤーパッドの寸法

パッドのサイズ ハウジングのサイズ

イヤーパッドとハウジングの大きさです。

ハウジングの分解

ハウジング固定部の取り外し 固定部取り外し後

ハウジングの固定部は内側から指で押し上げると外れます。

ハウジングの外側を回す ハウジングの分解

固定部を外した後、ハウジングの外側をつかんで回すとロックが外れて分解できます。

ドライバーユニットの端子割り当て

右側端子 左側端子

端子の割り当ては画像右側がプラスです。

ケーブルの取り外し

ユニットからケーブルを外す ケーブルの結び目

ユニットの端子にハンダごてを当ててケーブルを外します。外したらケーブルを少し引っ張り、ケーブルストッパー代わりの結び目をほどきます。

取り外したケーブル ケーブル保護部

結び目をほどけばケーブルが外せます。ハウジング下部に付いてるゴム部品は、半回転させた後に持ち上げながら内側へ引っ張れば外れます。取り外したケーブルをテスターでチェックしてみると断線しておらず、どうやらユニットの方が壊れていたようです。

ユニット付近 プライヤーでユニットをつかむ

ユニットは接着剤で固定されており、プライヤーでつかんでも外せませんでした。カッターや針などで隙間から接着剤を削れば外せそうです。

ヘッドバンドの分解

伸縮部の爪 伸縮部の取り外し

バンドの伸縮をする部分は内側の爪を押して動かせば簡単に外れます。

バンドの付け根 付け根の取り外し

バンドの付け根部分は丸で囲った部分を針などで押し込めば外せますが、軽く押すと外れず、強く押し込むと爪の部分が折れるので加減が難しいです。

inserted by FC2 system