audio-technica ATH-AD700

分解しかかってるAD700から部品取りをします。

ATH-AD700の仕様

世代別同グレードの一覧です。AD700は10年近く販売された息の長いモデルでした。仕様的にはどれも似ていますが、700Xのケーブルが製造中止のPCOCCからOFCへ変更されています。700と700Xは3Dウイングサポートですが、受け皿の形状が変更されています。

型番ATH-AD7ATH-AD700ATH-AD700X
世代第1世代第2世代第3世代
発売日00/11/2103/10/2112/11/16
価格¥16000¥15000
ウイングニューウイングサポート3Dウイングサポート
形式オープンエアーダイナミック型
ハウジングアルミニウム製ハニカムパンチングケース
ドライバφ53mm、CCAWボビン巻きボイスコイル
感度101dB98dB100dB
再生周波数5~30000Hz
最大入力500mW700mW
抵抗32Ω38Ω
質量240g280g265g
イヤパッドベルベット調 布製イヤパッド起毛素材イヤパット
プラグφ3.5mm金メッキステレオミニプラグ
コード
シースチタン配合シースTPEシース
素材ハイブリッドPCOCCOFC
片/両出し片出し
長さ3.0m
型番ATH-AD7ATH-AD700ATH-AD700X

部品取り

ATH-AD700 アルミハウジング

ウイングサポートが根元からもげていたりするなど、いろいろとひどい状態のATH-AD700を分解します。アルミのハウジングがベコベコになっていますが、試しに後ろから押してもうまくへこみを戻す事はできませんでした。

イヤーパッド周り

ハウジングサイズ

ハウジングのサイズは110mmです。同じサイズのイヤーパッドを流用したりされたりできそうです。ここのネジを外すとハウジングが分解できますが、No0の細いプラスドライバーが必要です。

パッドをかける溝 溝付近の厚みの違い

パッドは側面の溝に引っかけます。場所によって厚みが違うのでパッド取り付け時は注意が必要です。

ハウジングの中身

ハウジングの中身 ハウジング内のスポンジ

ネジを外してハウジングを分解しました。中に入っているスポンジは指でつまんで外せます。

ドライバ

ドライバ固定のネジ3本 ドライバを外す

ドライバ付近のネジ3本を外すと、ドライバが取り外せます。

左側ドライバの外から来たケーブルの配線

左配線外側

外から来たケーブルは左右音声とGNDの3本です。右chの線が赤、左chが白、GNDは青い線が使われています。マグネット上の赤い点がある方の端子がプラスの目印になります。

左ドライバから右へ向かうケーブルの配線

左配線内側

右ch音声とGNDが細いケーブルで右側に向かっています。GNDは左右共通なので、左も右もつながっています。

右側ドライバの配線

右配線

右側のドライバも同じようにして取り外しました。こちらは2本ケーブルが来ているだけなのでシンプルです。

ドライバの取り外し

ドライバを固定するネジ ドライバを外す

ドライバの周囲にあるネジ3本を外せば、ドライバが筐体から離れます。

配線付きドライバ ドライバの配線を外す

ドライバにつながっているケーブルをハンダごてで外せばドライバが取り出せます。どちらのドライバも画像右側に目印の赤点があります。

ケーブルの取り外し

ケーブルの結び目 外したケーブル

ケーブルはストッパーとして途中で固結びされているので、それをほどけば取り出せます。「ハイブリッドPCOCC」というそれなり?のケーブルが使われているので、他の機器に移植してみるのもいいかもしれません。

ハウジング周りの分解

ハニカムケース

アルミニウム製ハニカムパンチングケースは指で押せば外れます。

ハウジング結合部分 固定ピン

ハウジング結合部は固定ピンで固定されています。

ハウジングの分離 用途不明のチューブ

固定ピンをラジオペンチなどでつまんで引っ張ればはハウジングが切り離されます。左右のドライバをつなぐケーブルはここを通っているので、もし右側から音が出なくなった場合は、ここを分解してケーブル交換する必要があります。隙間の一つに用途が分からないチューブのような物が入っていました。

固定ピンを差し込む

組み立ての時はワッシャーを先に入れて固定ピンを押し込めば固定できます。

ロゴ

パンチングケースの外側に付いているメーカーロゴは両面テープで付いているので剥がせます。

HP-AK100とロゴ LXU-OT2とロゴ

他のヘッドホンなどに貼り付ける事ができます。

ウイングサポート

土台分のネジ ヘッドアームの末端

ウイングサポートの根元内側にあるネジ2本を外すと土台部分が外せます。ここの両端に2本の金属製ヘッドアームの末端が引っかけられています。金属アームはここを外せば取り出せますが、片方は左右をつなぐケーブルが通っているので取り外しは面倒です。

ウイングサポートのバネ

横から見るとウイングサポートの押さえる力を作り出すバネが見えます。

inserted by FC2 system