Panasonic RP-HZ910

クリップ式の振動ヘッドホンの分解とパッドの取り付け、イコライザを使った擬似的なVMSSの設定を行います。

パッケージ

RP-HZ910

PanasonicのVMSS対応モデル専用の耳掛け風クリップ式ヘッドホンです。専用とありますが一般的な3.5mmミニプラグが使われているので、振動はしませんが他のプレイヤーで使う事もできます。

特長

仕様

形式ドライバ抵抗感度長さプラグ質量
解放型28mm14Ω106dB50cm3.5mm49g

クリップ

クリップ外側を広げる クリップ外側を閉じる

クリップの外側部分を広げて耳の付け根を挟みます。

クリップ

クリップで耳を挟んで固定します。装着は耳に乗せるだけの耳掛け型と比べて面倒ですが、ジョギングをしても外れず、クリップ式の割に数時間付けていても耳は痛くなりません。

分解

クリップ外側部分の分解

ここは外さなくても先に進めました。

クリップ外側のネジ 外側可動部の片方を外す

クリップ外側のネジを外します。ネジを外したら外側可動部を持ち上げると外れます。簡単に飛んでいってしまうバネがあるので取り扱いに気をつけます。

外側可動部を完全に外す

指で押さえながらバネを外し、可動部のもう片方も外します。

クリップの取り外し

ハウジング内側のネジの位置 クリップの取り外し

ハウジング内側のネジ2本のうち、クリップ側のネジを外すとクリップを外す事ができます。

ハウジングの分解

ハウジング内側のネジの長さ

ハウジング内側のネジのもう1本を外します。ここの2本のネジはクリップを抑えている方が若干長くなっています。

ハウジングの爪の外し方

2ヵ所爪があるので外します。幅が広めのマイナスドライバで、2つ並んでいる爪の中央から内側に押し込むと爪を外す事ができます。片方の爪を外せば、ハウジングを開く時にもう片方の爪も自然に外れます。

ハウジング内部 ドライバーユニットを固定する接着剤

ハウジングを外すとケーブルが見えるので、ここまで来ればケーブル交換ができます。ドライバーユニットはケーブルの根本と他2ヵ所の計3ヵ所接着剤で止めてあります。接着剤はありますが、マイナスドライバを差し込んでテコの原理でユニットを持ち上げると簡単に外れます。内側にマイナスドライバを差し込むと、ドライバーユニットに傷を付ける危険があるので注意してください。

ドライバーユニットの取り外し ドライバーユニット

ドライバーユニットです。振動ヘッドホンですが見た目は普通の物と違いがありません。

ユニットから伸びる赤い線 基板に伸びる赤い線

ユニットの左右2ヵ所の爪を外せばさらに分解ができそうですが、下手に外すとユニットから伸びている赤い線が断線します。そのためユニットの取り外しは難しそうです。

ユニットのサイズ

ユニットのサイズは仕様通りの28mmです。

分解組み立て後

分解前は故障したドライバのような音割れをする事がありましたが、組み直すと音割れが起きなくなりました。元々ドライバは接着剤でしっかり固定され、ハウジング内にも特に異物は見当たらなかったので原因は分かりません。組み立て時に接着剤は使わずそのまま組み立てています。

イヤーパッドの取り付け

ハウジング内側 ハウジング外側

イヤーパッドが崩れ落ちてしまったので100円パッドに交換します。元のパッドの残骸は綿棒にクリーナーを付けてこすれば落とせます。

ハウジングの外径 ヘッドホンとパッド

ハウジングの外径が48mmなのでパッドが若干大きめです。

パッド取り付け

簡単に取り付ける事ができます。

イコライザによる疑似VMSS

Default Bass

素の状態だとやや物足りない音ですが、イコライザをBASS設定にしてみると普通に聴けるようになります。さらに音量をうるさいと感じる程度に上げてみるとヘッドホンが振動し始めました。大きめの低音が入ればVMSS対応機器では無くても振動するようです。

重低音 レベルメーター

BASS設定の30Hzと60Hzの部分を上げてみると、普通の音量でも振動するようになりました。何でもかんでも振動するわけでは無く、低音が一定レベルに達すると振動します。

普通の機器で聞くと物足りないのはVMSSの低音過多な出力に合わしているためのようです。今回のイコライザの重低音設定は普通のヘッドホンではとても聴けた物じゃ無いですが、RP-HZ910では普通に聴けます。ただしこの設定で長時間聞くと頭が痛くなります。

inserted by FC2 system